生き生きと心のゆとりを持って毎日が送れるようにお子さまの「健全な成長」と社員の皆さんの「仕事と育児の両立」を支援します

園からのお知らせ

↑ページの先頭へ

トピックス

2020.02.03 節分のイベントを行いました!

節分のイベントを行いました!

2月3日(月)、こがも保育園でも節分のイベントを行いました。
朝から何だかそわそわした様子の子ども達。「今日鬼来るんでしょ?」と冷静な様子のPre-Bさんに対して、鬼…と言うワードを聞くだけで顔がこわばる未満児さん。

今年はどんな鬼が登場するのか、皆がそれぞれの思いで迎えたイベントがスタート!
「みんなはどんな鬼を退治したい?」の質問には「いじわる鬼!」「なきむし鬼!」「赤鬼!」など、様々な答えが返ってきました。そしていよいよ鬼が登場!!!
今年は紙で出来た制作物の鬼だった事もあり、「あれ?」と落ち着いた反応だった子ども達。
でも、この紙の鬼を倒さないと本物の鬼が現れてしまうという事を知ると、「おにはーそと!ふくはーうち!」と皆張り切って、豆に見立てたカラーボールを鬼に向かって投げていました。
最後はPre-Bのお兄さんお姉さんにトドメのボールを投げてもらい、無事に鬼を退治する事が出来ました。
イベントもいよいよ終盤に差し掛かり、元気よく「豆まき」の歌を歌い終えると、
ななな何と!!!こがも保育園に初めて“福の神”が来てくれました☆
頭に❔マークが浮かんでいる様子の子ども達でしたが、福の神が持って来てくれた福(ハート)を大事そうに手に持ち笑顔で終わった節分でした!

節分のイベントの様子

2020.01.10 七草粥の食育を実施しました!(2歳児クラス)

七草粥の食育を実施しました!

こがも保育園では毎月各クラス、食育を実施しています。
1月の2歳児クラスの食育は「七草粥について学ぶ」でした。
保育士が七草の説明をし、実物の七草にも触れてみました。
「はっぱのにおいがする」など、匂いを嗅いだりしていました。
七草粥を食べる意味もわかりやすく伝え、七草に親しみました。
見て触れた七草を、午後おやつに七草粥にして食べました。
苦手だった野菜も、食育で学ぶことによって、スムーズに食べることができていました。
食育の大切さをあらためて実感しました。

七草粥の食育の様子

2020.01.06〜01.10 お正月遊びを楽しみました!

お正月遊びを楽しみました!

2020年がスタートしました!
お正月お休みが終わり、全員元気に、登園してきたこどもたち。
各クラス、早速お正月遊びをするために、道具を作り始めました。
1~2歳児クラスは紙皿でコマ作りやレジ袋で凧作り、3歳児以上のクラスは書初めに チャレンジしました。
作った凧を持って、隅田川テラスを走ったり、箱崎公園で凧をあげてみたりと、お正月 遊びを満喫しました!

お正月遊びの様子

2019.11.15 ウエルカムけいしちょう(久松警察署訪問)に参加しました!

11月15日(金)、秋晴れのさわやかな陽ざしが降り注ぐ日、久松警察署を訪問する「ウエルカムけいしちょう」に参加しました。

Pre-A(2歳児)クラスとPre-B(3~5歳児)クラスの14名が、リュックにお弁当を入れ、徒歩で向いました。今年度2回目のお弁当にもワクワクの子どもたち!
30分程かかりましたが、警察署を目の前にして少し緊張していたようです。
温かく迎えて頂いた係の方に案内されて、3階にある視聴覚室に通されました。そこでアニメ版ピーポくんの防犯DVDを15分程見て、交通ルールや不審者対応について学びました。

その後、外に出て、白バイやパトカーの乗車体験をさせていただきました。白バイやパトカーを間近に見た子どもたちは「早く乗ってみたいなぁ~」と、ワクワクの表情です!
順番に乗せていただきましたが、まるで警察官になったように乗車体験を楽しんでいました。
帰りにお土産をたくさんいただいき、久松警察署を後にしました。

その後、近くの浜町公園に行き、芝生の上でお弁当を広げて昼食です。2回目のお弁当は準備もスムーズで、食べることも前回よりも一段と上手になっていました。成長を感じた時間でした!
お弁当を食べた後は、公園の遊具で30分程遊んでから、隅田川沿いを歩いて保育園に戻りました。
貴重な体験をした子どもたちは、足取りも軽やかでした!

ウエルカムけいしちょうに参加したお子さまたち

2019.10.31 ハロウィンパーティを実施しました!

10月31日 毎年恒例のハロウィンパーティ!
子どもたちが毎年とても楽しみにしているイベントです。前日に衣装合わせをして、ワクワクを盛り上げ、31日を迎えました。

さぁ!各自自宅から持参した変身衣装を身につけ、近隣のテナント様訪問です!
お姫様やスパイダ―マン、ドナルドなど、どの子もかわいい姿・カッコいい姿に変身し、郵便局様、有吉歯科様、保険のアイラス様を訪問し、「トリック・オア・トリート」と大きな声で呼びかけ、お菓子やおみやけをたくさんいただいていました。

2歳児以上の子どもたちは、今年は、社長室・マーケティング・人事フロアの3か所を回りました。どのフロアでもハロウィンのダンスを披露し、たくさんの拍手を頂きました。また、ここでもまたたくさんのお菓子を頂き、大満足の子どもたちは、IBMビルを後にしてお菓子袋を大事そうに持ち、保育園に戻りました。

ご協力頂きました各テナント様、IBMの各フロアの皆さま、暖かく迎えていただき、今年もありがとうございました!

ハロウィンパーティの様子

2019.10.18 親子運動会&親子食育デーを実施致しました。

10月18日(金)、親子運動会、親子食育デーを実施致しました☆
リハーサルのときからワクワクした様子で、どの競技も楽しんで練習していた子ども達。
本番は、違う場所での開催でいつもの調子が出せるかな?と少し心配もありましたが、皆とても張り切って参加していましたね。
PreBさんのパラバルーンでは、大人気の曲『パプリカ』で他のクラスも一緒にダンスをして参加してみたり、全員が一体となって競技を楽しむ様子が印象的でした。
皆本当によく頑張りました!!(拍手)

さて、会場をこがも保育園へ移し、初めて実施した親子食育デー☆色とりどりのおいしそうな愛情溢れるお弁当を囲みながら、親子や保護者様同士で会話を楽しむ食事風景は、とても微笑ましく私たちも温かい気持ちになりました。運動会を頑張った後のお弁当は格別だった事と思います。

行事が2つの盛り沢山の一日でしたが皆様のご協力の下、とても素敵な一日になりました。ありがとうございました☆

親子運動会&親子食育デーの様子

2019.09.27 3歳児~5歳児クラス 園外保育「東京都現代美術館&木場公園」を実施しました!

9月27日(金)、Pre-A(2歳児)クラスとPre-B(3~5歳児)クラス14名で、今年度初の園外保育を実施しました。
遠足が初めての2歳児、3歳児のために、1週間前からリュックを背負って歩く練習をして、いざ当日!
晴天に恵まれたこの日、お弁当や着替え、シートを入れた重いリュックを背負い、江東区にある現代美術館見学に向かいました。
10時30分頃到着し、美術館で開催されていた「あそびのじかん」という展示を周りました。 興味を示すだろうかと心配していましたが、その心配をよそに、どのコーナーでもじっくりと観察して体験もして、楽しんでいる姿にホッとしました!
1時間ほどで美術館を後にし、隣にある木場公園に向かいました。

待ちに待ったお弁当の時間です!
「おなかすいたぁ~」とあちらこちらから聞こえ、どの子も楽しみにしているようでした。
初めて公園で食べるお弁当でしたが、1人でシートを敷き、お弁当箱をリュックから出して準備をしていました。 大好きなものをリクエストしてもらったお弁当を美味しそうに食べる姿を見て、保護者様へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。
お弁当を食べた後は、公園の遊具で遊んだり、どんぐりや松ぼっくりを拾って自然と親しんでから、保育園に戻りました。
園に着いた子どもたちは、「ねむい~~よ~~」と、お昼寝用コットに横たわるとすぐに眠っていました。

また、園外保育に行きましょうね♪

園外保育の様子

2019.09.12 3歳児~5歳児クラスで食育「お月見団子作り」を実施しました!

9月12日(木)、PreBクラスで食育「お月見団子作り」を実施しました。
秋といえばお月見!聞いた事はあるものの、詳しいことはまだ良く知らないという子ども達にお月見についてのお話を写真などを使って分かり易く伝えました。
最後にクイズもやるよと伝えると、より一層真剣に聞いていた子ども達でした。

お月見の由来もしっかり頭に入ったところで楽しみにしていたクッキング!!
今回は白玉粉、上新粉、絹ごし豆腐を手でこねて混ぜ、お団子を作りました。 白玉粉の固い感触と上新粉のさらさらした感触、お豆腐の冷たくて柔らかい感触を手で感じながら、一生懸命こね、小さく丸めました。
それをお湯でゆでた後、給食さんが作ってくれたみたらしの餡をたっぷりかけて、いただきました。

自分達で作ったお団子は、とてもとてもおいしかったようで、「もっと食べたい」の声がたくさん聞こえました☆

お月見団子作りの様子

2019.08.01 スイカ割りを実施しました!

8月1日(木)、食育も兼ねて、スイカ割りを開催しました!
事前に各クラスでスイカの話を聞いたり、スイカ割りの練習を行っていたおかげで、みんなやる気満々!スイカを割らないと今日のおやつがなくなることを伝えると、驚いた表情を浮かべた後、「絶対割るぞ!!」と更に意気込んでいました!

Baby、Toddlerクラスは軽いバットで…Pre-A、Bクラスはちょっぴり重いバットで1人ずつ順番にスイカ割りに挑みました!
しかし、なかなか割れない大きなスイカ。こうなったら割ってくれそうな保育士に手伝ってもらおうとN先生にバットを渡し、みんなで応援!それでも割れないスイカ…汗。。。最後の手段!スイカを布で覆い、ある魔法をかけました。

そして、年長さんが再度スイカ割りに挑戦!応援の声も大きくなり、エイッエイッ!!!と何度も力いっぱいスイカを叩いてくれ、そのおかげで遂に、パカーンと大きなスイカが割れました!
「やったー!」とみんな大喜び。割れたスイカはその場で調理の先生に切ってもらい、自分で食べたいスイカを選んで食べました。
スイカが苦手な子もおかわりをするほどみんなで割ったスイカは格別で、大きなスイカはあっという間に子どもたちと先生たちのお腹の中へ消えていきました。

こうして夏ならではの楽しいイベントは、大成功に終わりました☆

スイカ割りの様子

2019.07.26 保護者会・夏祭りを実施しました!

7月26日(金)、保護者会・夏祭りを開催いたしました。
保護者会では、施設長から園の方針や取り組みについての説明がありました。

保護者会が終わったらいよいよ夏祭りの始まりです。園内には数日前から、子どもたちがご自宅で保護者様と一緒に作ったうちわが飾られ、嬉しそうに何度も見上げながら楽しみにしていた夏祭り。

まず、毎年好評の子ども神輿で、「わっしょい!わっしょい!」と元気な掛け声と共に登場したのは、2歳から5歳の子どもたちです。お友だちと力を合わせて堂々と神輿を担ぎ歩く姿に沢山の歓声が上がりました。その後は、全クラスで「しまじろうおんど」の盆踊りを披露しました。
小さいお友だちも曲に合わせて身体を動かす可愛らしい姿に沢山の拍手をいただき、とても嬉しそうでした。

そして、待ちに待ったお楽しみコーナーでは、今年は「ヨーヨー釣り」「きんぎょすくい」「お面コーナー」「たからひき」があり、保護者様と一緒ゲームに挑戦したり、とった景品を大事そうに持ち歩く姿が見られました。
飲食コーナーでは、保護者様同士交流を深め、皆様笑顔でご帰宅されました。

保護者会・夏祭りの様子

2019.06.12 歯科検診を実施しました!

6月12日 今年度の歯科検診を実施致しました。14名の希望者のみの検診でした。
検診の歯医者さんは、毎年お願いしている有吉歯科さんです。

前日に看護師が「歯のお話について」という健康教育を実施し、どうして虫歯ができるかや、デンタルミラーで検診の様子をレクチャーしていたので、当日は、どの子も落ち着いて検診を受けることができました。

検診結果は、年齢の高い子に初期虫歯がみられたり、噛み合わせの経過観察や、歯石の付着があった子もいましたが、全体的にはきれいに磨けているとのことでした。

検診が終わったあと、歯科衛生士さんからも虫歯の紙芝居を読んでいただき、最後に歯ブラシのプレゼントをみんなにいただきました。
先生と衛生士さんに、ありがとうございましたと、元気にご挨拶もできていました!

歯科検診の様子

2019.06.11 シャボン玉アートを実施しました!

お天気もよく、いつもとは違う青と赤の絵の具が入ったシャボン玉で遊びました。
吹く道具もいつもと違うものを作りました。ペットボトルとお手拭きシートと輪ゴムでつくりました。

始めは、一人ひとり画用紙に吹き付けていました。画用紙に色々な色がつくと、今度は手で画用紙についたシャボン玉の色を混ぜ合わせるのに夢中になっていました。

次にガラスに貼った大きな紙にふっーとシャボン玉を吹くと、赤い泡がたくさんついて、「わぁ、おちそう!」という声が!
小さなシャボン玉がたくさできて、紙につきました。次から次へと出てくる泡は下に落ちたり、風に飛ばされていました。

青と、赤の絵の具の入ったシャボン液が入った別々のパレット、気づくと、それぞれ違う紫色のパレットになっていました。赤と青の二色を混ぜると、紫色になることを経験的に学んでいる様子でした。シャボン玉遊びもいつもと違う道具と、外で絵具を思い切っりつかって、のびのびと遊ぶ子供たちは、とてもイキイキしていました。

シャボン玉アートを実施している様子

2019.05.23 3歳児~5歳児クラスの食育を開催しました!!

今年初めてのPreschool-Bクラスのクッキング食育です。
メニューは焼きそば&お好み焼き作り!
年少さんは、初めてエプロンと三角巾を身につけ、ワクワクドキドキ!
かわいい姿を周りにいた保育士に「みてみて~~!」とエプソン姿を披露していました。

さあ!みんなで力を合わせて作る焼きそば&お好み焼きクッキングが始まりました。
年少のお友だちは、キャベツちぎり担当です。真剣にちぎっていました。

年中・年長さんは玉ねぎや人参を切りました。久しぶりの包丁を使いましたが、慎重にゆっくりと野菜を切ることができていました。お好み焼き生地は、調味料を栄養士の先生に入れてもらい、みんなで順番に「おいしくな~れ~」と混ぜ混ぜしました。

焼きそばはホットプレートで炒め、お好み焼は給食室のコンベクションで焼いてもらいました。出来上がったお好み焼きは、お昼にみんなで食べました。たくさんあったおかわりもあっという間になくなり、大盛況のクッキング食育でした!

3歳児~5歳児クラスの食育の様子

2019.04.01 進級お祝い会を開催しました!

2019年度がスタートしました!新しいお友だちも迎え、新しいクラスや先生になり、みんなドキドキです!

朝の会が終わったあと、園長からお祝いのお話を聞きました。そして、一人ひとりに進級お祝いカードが手渡されました。お祝いカードには、お祝いメッセージと子どもの写真が印刷されています。

カードを手渡される時、年長さんはピシっとした姿勢で、神妙な面持ちで受け取っていました。さすがみんなのお手本となる年長さんです!
後に続く子どもたちも、待ちきれなくて、早く自分の番はまだかと、どんどん前に出てきていました。

今年も、元気いっぱい遊び、たくさん給食も食べ、たくさん寝て元気に過ごしましょう!

進級お祝い会の様子

ハロウィンパーティ!

31日は待ちに待っていたハロウィン! 欠席者もなく、園児全員でハロウィンを楽しみました。各自持参したハロウィン用の衣装に着替えて、近隣のテナントの有吉歯科様、郵便局、アイラス保険様へ向かいました。「Trick or Treat!」と元気な呼びかけに、笑顔で迎えていただいた近隣のテナントの皆さま! 事前に園からお渡ししておいたお菓子を手渡ししていただきました。
各テナント様からもお菓子を頂き、沢山のお菓子に笑顔の子どもたちでした。その後、0歳児と1歳児の子どもたちは、町中に向かい、通りのお店にも可愛く変身した姿を披露してきました。
2歳児以上の子どもたちは、IBM社長室へと向かい、社長様や秘書の方々の前でダンスを披露しました。沢山の拍手を頂いたあと、いよいよ、お菓子をもらう番です。1人ひとり社長様と握手をして、お菓子をいただきました。沢山お菓子をいただき、帰ろうかと思ったところ、突然、恐竜に扮した役員の方が登場し、社長室は大パニックに!! 泣き出しそうな子、やっつけようと立ち向かう子と様々な反応でしたが、最後は恐竜とも仲良くなり、社長室を後にしました。年々バージョンアップするハロウィンパーティ。周りの皆さまに温かく迎えていただき、今年もハロウィンを大いに楽しんだ子どもたちでした!

郵便局を訪問する1歳児クラス、恐竜と戦う子どもたち!

第5回運動会を開催しました!

10月13日(金)、第5回運動会を中央区総合スポーツセンターで開催しました。園児28名、保護者62名の参加となり、賑やかな運動会となりました。
3歳~5歳児クラスの子どもたちの「はじめのことば」から、スタートです。元気な掛け声の次は、「らーめん体操」という楽しい体操で、準備運動をしました。続いて、各クラスのかけっこ、跳び箱などを使った障害物競技や、「きみにあえてうれしい」の親子ダンスを楽しんで、休憩となりました。
休憩後は、2歳児と3歳~5歳児クラスの障害物リレーです。親子で変装してポーズをとってゴールするという今年初めての競技は、みんなの笑いを誘い、会場がとても盛り上げました!
障害物リレーの後は、毎年恒例の「はーい!宅急便!」「玉入れ」がありました。2つ目の今年初めての競技は、3歳~5歳児クラスのダンス「ソーラン節!」が、見事な踊りを披露してくれ、参加の保護者様皆から沢山の拍手をいただきました。
初めての運動会会場で、泣いて競技ができなかった0歳児や1歳児のお友だちも、最後は、笑顔で運動会を終えることができました。

「障害物リレー」でポーズをとっている様子、「ソーラン節!」で元気に踊っている様子

保護者会・夏祭りを開催しました!

7月21日(金)、保護者会と夏祭りを開催しました。最初の30分間で保護者会を開催し、園長から後半の行事計画の説明や、4月から7月のお子様の様子の変化などの話がありました。保護者会も終わり、いよいよ、毎年好評の子ども神輿がお囃子と共に登場です!「わっしょい!わっしょい!」と大きな声で神輿を担ぎながらの登場に、保護者様から沢山の拍手をいただいた2歳児から5歳児のお子様たちのお子様たちは、とても嬉しそうでした。アンパンマン音頭の踊りも、事前に練習をしたので、年齢を問わず楽しみながら踊っていました。
さて、いよいよ待ちに待った、お楽しみコーナーを回る時間になりました! 親子で、お面やヨーヨー釣りやゲームコーナーなどを巡って、色々な景品を集めていました。お茶のコーナーでは、景品の駄菓子を食べたり、保護者様同士、会話に花を咲かせ盛り上がっていました。
また、今年は会場に、親子で製作したうちわを天井に飾ったので、各ご家庭の作品を眺めながら、夏祭りのひとときを楽しんでいました。

お神輿を担ぐ、お子様たち ヨーヨーコーナーの様子

歯科検診と健康教育を実施しました!

6月12日、希望者を対象に歯科検診を行いました。また、歯科検診の前には看護師による健康教育を実施しました。健康教育では「むしばはどうしてできるの?」という絵本を通して、「歯の役割」や「どうしてむし歯ができるの?」「むし歯にならないためにはどうしたらいいの?」といったことを学びました。「むしばいきん」が登場すると、「こわーい!」と真剣な表情で見入るお子様もいました。
絵本のあとは、歯科検診の絵を見ながら、歯科検診ではどんなことをするのかをお話ししたり、口を「あーん!」と大きく開ける練習をしたりと、お子様たちの心の準備ができるようにしました。
歯科検診当日は、泣いて嫌がるお子様はほとんどおらず、歯医者さんに大きなお口を開けて見せることができました。最後に、頑張ったお子様たちへ歯医者さんから歯ブラシのプレゼントがあり、大喜びしていました。

歯医者さんに大きな口を開けて見せる様子 絵本を真剣に見つめるお子様たち

全体保護者会を開催

今年は、今まで夏祭りと一緒に実施していた全体保護者会を、時期を早めて保護者会だけの単独行事として開催しました。
今年度の園の保育方針や運営について、また、新クラスになった各クラスの保護者様同士の親睦を図ることが目的です。初めての単独の全体保護者会には、全員の保護者様が参加してくださいました。
プログラムは、最初の30分で各クラス保護者会を実施しました。内容は、各クラス担任から今年度の活動と保育にあたってのお願い事項の伝達をし、その後保護者様に自己紹介をしていただきました。0歳児クラスのみ、試食会を実施しました。自己紹介では、各クラス笑い声などが聞こえてきて、和気あいあいとした雰囲気でした。
クラス毎の保護者会の後は、一番広い保育室に全員が集合して全体保護者会を開催しました。園長から、昨年度のアンケート結果と改善点の報告と、今年度の園の保育方針の説明がありました。どの保護者様も真剣にうなずきながら、報告と説明をお聴きになっていました。保護者様方の真剣な様子に、今年度も気持ちを新たにして、安心安全で丁寧な保育をしていかなければ!と、スタッフ全員決意した日でもありました!

2歳児クラスの保護者会の様子

食育の日 ジャムサンド作りを開催

今年度から食育は、お子さまの発達に合わせて行うため、毎月一クラスずつ実施することにしました。
4月の食育は、3歳児以上クラスのジャムサンド作りです。いちごジャムやベリージャムの香りや味を楽しんだり、パンに塗る作業を楽しみました。パンの端から端まできれいにびっしりと塗るお子さまや、薄く真ん中に載せるようにして挟んでいたお子さまもいて、それぞれのお好みのジャムサンドができました。いつもより食べるスピードも速く、おかわりもきれいに食べました。
ジャムやパンにも興味を持ち、ジャムサンドを作りながら、どのくらい塗ったらジャムが余らないかな?など考えていました。
「簡単そうだとおもったけど難しかった」とか、「楽しみでいつもより早く起きた!」という感想が聞こえてきて、どのお友だちも食育の日を楽しみにしているようです。「次回も楽しみにしているよ!」と栄養士に話していました。

ジャムを塗っているところ みんなでおいしそうに食べている様子

第2回卒園式を開催!

3月31日、こがも保育園第2回卒園式が行われました。
今年は3名が卒園します。式場には、お祝いのメッセージを飾り、お花を並べて春らしく演出しました。
来賓の方3名と保護者様8名と2歳児以上の在園児7名が見守る中、司会が「卒園児入場!」と掛け声を発すると、卒園するお子さまたちが入場し、来賓の方々、保護者の皆さまよりたくさんの拍手で迎えられました。
3月に入り、毎日、卒園式の練習をしたお子さまたち。卒園児も在園児も、最初は緊張していたようですが、卒園証書授与、来賓挨拶、記念品授与と式が進むにつれて、緊張もほぐれてきたようです。お別れの言葉もとても大きな声で立派に発表でき、歌も大きな声で歌うことができました。最後は、卒園児の保護者様お一人ずつから、暖かいお言葉をいただき、無事に卒園式は終了いたしました。
こがも保育園を巣立ったお子さまたち。小学生になっても元気に健やかに成長してほしいと願うばかりです!

式場に入場する3名の卒園児の様子

お別れバイキングおやつ会を開催!

2歳児から5歳児対象のおやつバイキングを行いました。
「これをしないと卒園できない!」と言うお子さまがいたり、早起きして張り切っているお子さまがいたりと、
朝からどのお子さまもワクワクの様子でした。
15時になり、おやつの準備もいつもよりもテキパキとしていて、素早く用意が整いました。
卒園児から順番に好きなおやつを選んでいきます。いつもより大きなお皿を手に持って、どれにしようかと、目をキラキラさせていました。
メニューは、“豆乳ブラウニー”“ミルク寒天フルーツ入り”“野菜チップス”“クッキー”の4種類です。
飲み物は、“完熟リンゴ”“ブドウとリンゴ”“野菜とリンゴ”の3種類から1種類、選べます。
おやつは何度もお代わりをし、全員が全種類のおやつをお腹いっぱいに食べていました。
楽しみにしていたバイキングおやつ会、どのお子さまも楽しく過ごすことができて、すてきな思い出の1ページになったようです。

おやつを選んでいるお子さまたち

お別れ遠足を実施しました!

3歳児から5歳児のお子さま6名と保育士3名で、すみだ水族館に行きました。
朝からワクワクのお子さまたちは、9時30分に園を出発し、水天宮前駅から電車に乗り、予定どおり10時30分に水族館に到着しました。
昨年のお別れ遠足でも訪れた水族館でしたが、大きな水槽を目の前にすると、わぁ~!と歓声があがり、水槽に顔を近づけてしばらく水の中の生物を眺めていました。そして、館内を進みながら、色々な水槽を見て回りました。今年はコースター作成コーナーがあり、お子様たちは魚のスタンプを押して記念のコースターを作成しました。お天気にも恵まれたので、昼食は水族館の外の芝生でお弁当を広げることができました。
どのお子さまも、保護者様手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。昼食後は、また、館内に戻り、
水族館一番のメイン、大迫力のペンギンの餌付けショーを見学し、満足した笑顔でこがも保育園へと帰りました。

水槽を覗き込むお子さまたち コースター作りを楽しむお子さまたち

保護者会・親子イベントを開催!

今年もクラス毎の保護者会を実施しました。
どのクラスもご両親で参加してくださる方が多く、賑やかな保護者会となりました。
各クラス、園長と保育士からのお話しのあと、イベントを行いました。
0歳児は、保護者様と給食を食べましたが、いつもと違う様子に戸惑いながらも、完食していました。
1歳児クラスのテーマは「一緒につくるおにぎり」です。色々な形に切ったのりを好きなようにおにぎりに貼り付けて、保護者様とおいしそうに食べていました。
2~5歳児クラスのお子様たちは、エプロンと三角巾を身に着け、保護者様と一緒に「おにぎらず」作りをしました。牛乳パックにご飯を詰めて四角にしてから取り出し、上に色々な野菜のトッピングをして保護者様と一緒に、歓談しながら食べました。
今年最後の保護者会、1年を振り返りながら和気あいあいと終えることができました!

0歳児クラス試食会の様子 2~5歳児クラス親子クッキングの様子

豆まきを開催!

2月3日は節分の日。子どもたちは、2月に入って毎日、「まめまき」の歌を歌い、鬼のお面作りや豆入れ作りをして節分の準備をしました。そして、「節分とは?」についてのお話を保育士から聞いて、豆まきに臨みました。
さあいよいよ鬼の登場です!今年初めて「鬼」に遭遇し、大泣きした0歳児クラスのお子さまや、「今年は泣かないでがんばるぞ!」と意気込んで果敢に立ち向かった2歳児以上のお子さまたち、鬼を見ないように目を覆う1歳児のお子さまたちなど、色々な反応を見せてくれました。どれもいい経験ですね。
行事の際は、行事食を提供していますが、今年もおやつに恵方巻を提供しました。
みんなで今年の恵方の北北西を向きながら、ほおばっていました!

鬼の登場に豆を懸命に投げるお子さまたち

ダックイベントに参加しました

IBM様の企画されたダックイベントに、2歳児以上のお子さま10名が参加しました。IBMビル7階のスペースにて、真っ白なDuckのオブジェに自由にペイントするというイベントです。10時にIBMインタラクティブエクスペリエンス所属のデザイナーの方がお迎えにいらっしゃり、お子さまたちはこれから始まる初めての体験にワクワクドキドキの様子でした。広いビル内を静かに進むと、イベント会場に敷かれたブルーシートの中心に、真っ白なDuckのオブジェが置かれていました。担当の方に誘導されて、何色もの絵の具と色々な種類の絵筆が用意されているブルーシートの上にあがりました。
「好きな筆を使って、好きな色をあの白い鴨に塗っていいよ!」
という案内に恐る恐る絵の具と筆を選び、めいめい好きな色をDuckに塗っていきました。だんだん絵の具の使い方や塗り方がわかると、楽しくなってきたのか、積極的に色を混ぜて塗っていきました。塗るよりも混ぜる方に夢中になっていたお子さまもいました。40分ほどで白いDuckは素敵なカラーのDuckに生まれ変わりました。最後はそのDuckを囲み、みんなで記念撮影です。洋服や顔や手に絵の具が付いていましたが、どのお子さまも満足した笑顔で写真に納まっていました。初めてのイベントでしたが、思う存分絵の具を使って、みんな力を合わせてできた作品。きっと素敵な思い出として心に残ったことでしょう。

Duckにいろんな色を塗って、楽しむお子さまたち

お正月遊びをしたよ!

新しい年を迎え、お子さまたちは元気に新年初登園し、1月4日~6日はお正月遊びを楽しみました。
0歳児クラスのお子さまはストローを使ったコマを作り、保育士がクルクルと回すコマに触ったり眺めたりして遊びました。
1歳児クラスのお子さまは福笑いを行い、1月の製作として保育室に展示しました。個性溢れる福笑いをみんなで眺めて楽しみました。
2歳児以上のクラスのお子さまは初めての書初めにチャレンジしました。
初めて持つ筆を使い、真剣なまなざしで「おしょうがつ」と書いていました。
凧作りや、かるた作りもして、お正月遊びを満喫しました。
今年も、こがも保育園のお子様たち全員が元気に過ごせますように!

お正月遊びに夢中のお子さま

クリスマス会を開催!

今年のクリスマス会は月齢の低いお子さまの体調などを優先するために、午前中の開催といたしました。
当日は全員参加となり、保護者様も50名以上の方がご参加くださいました。
沢山のギャラリーの中、4、5歳児の挨拶で始まったクリスマス会。今年も元気よく開会の挨拶ができました。プログラム1番は2歳児~5歳児のお子さまたちの歌「おもちゃのチャチャチャ」です。元気いっぱいの歌声が会場いっぱいに響き渡りました!
プログラム2番は0歳児クラスの手遊び「Open shut them~Hello song」です。この手遊びは毎朝、コツコツと練習してきた英語の歌の手遊びですが、いつもは上手だったお子さまも当日のお客様の多さに圧倒されて固まっていました。しかし、どのお子さまも泣くことなく、歌が終わるまでかわいい姿を見せてくれました。
プログラム3番は1歳児クラスのお子さまのお遊戯「どうぶつたいそう1・2・3」です。頭に犬や熊、ウサギなどの動物の帽子をかぶって登場!かわいい姿に沢山の拍手!音楽が始まると、どのお子さまも泣かずにお遊戯を踊ることができました。
お子さまのプログラムの最後は、2歳児~5歳児のお子さまたちの劇あそび「てぶくろ」です。歌あり、セリフあり、踊りもありの見ごたえのある出し物でした。その完成度の高さに、その日一番の拍手をいただきました。
お子さまたちの出し物のあとは、保育士スタッフによるダンスも披露されて、ますます盛り上がりました。今年はサンタ登場の前に、IBM役員の方が特別プレゼントの絵本をお子様たち全員にくださるというサプライズがありました!続いてサンタ登場です。リアルなサンタに泣き出すお子さまもいましたが、一人ひとりプレゼントを受け取り、クラスごとに記念撮影を撮って、楽しかったクリスマス会は幕をとじました。

プレゼントをもらうお子さま

初めての東武博物館見学!

今年は、2歳~5歳児のお子さまのクラスの園外保育を計画し、東武鉄道の車両などが展示されている東武博物館に行ってきました。今回の園外保育のねらいは、【身近な交通機関である鉄道やバスに親しんで理解する】【公共の場でのマナーを学ぶ】の2点です。
園児8名、保育士3名を乗せたバスは、10時30分に園を出発し、20分ほどで東向島にある東武博物館に到着しました。お子さまたちは、バスの中でどんな博物館なのかとワクワクした様子でしたが、到着すると少し緊張の面持ちで中に入りました。博物館の中には、たくさんの本物の電車が展示されており、「わぁ~!電車すごい!」と驚きの声があがっていました。お子さまたちは保育士にともに館内を見学し、展示されている電車の運転席に座ってハンドルを握る体験もしました。
SLショーでは、汽笛をならして車輪を回転させて走る蒸気機関車を観覧することができました。バスや鉄道のシミュレーションも体験しました。初めて電車の博物館を見学して多くの体験をしたお子さまたち。帰りのバスの中は、満足そうな笑顔でいっぱいでした。

間近でSLを見上げているお子様たち 運転席に座って運転を体験するお子様

第4回運動会を開催!

晩秋の中、こがも保育園の第4回運動会を浜町公園内総合スポーツセンターにて開催致しました。
今年の運動会は、園児26名全員出席、保護者様は57名集まり、広い体育館に元気な声とたくさんの応援の声が響き渡りました。
2歳児~5歳児のクラスのお子さまたちによる開会の挨拶から始まり、「準備体操」、「かけっこ」、「じょうずにできるかな?」、「親子ダンス」、「親子DEデカパン」、「リレー」、「玉入れ」の順番に競技が進んでいきました。今年初めて参加の0歳児のお子さまは、ハイハイ競争や宅急便の箱をイメージした箱に乗って、保護者様に引っ張ってもらう「はーい!宅急便!」に参加しました。ハイハイ競争ではお母様を目指してハイハイするかわいい姿に、皆さまから温かい拍手をたくさんいただきました。去年も参加したお子さまたちはかけっこも早くなり、リレーでのバトントスも上達していました。色々な競技に元気いっぱいに参加したお子さまたちと保護者様たちは、楽しい時間を共有でき親子の絆が深まった運動会となりました。

「はーい!宅急便!」の競技に参加中のお子様とお父様

2016ハロウィンパーティを開催!

10月31日、毎年恒例のこがも保育園のハロウィンパーティが行われました。
今年は全クラスが、IBMビル内のテナント訪問をすることにしました。
ご自宅から持参したハロウィン用の衣装に着替えたお子さまたちは、まず、園内の保育室でハロウィンの由来のお話しを保育士から聞きました。そして、ハロウィンダンスを踊ったあと、園を出て、各テナントを訪問しました。
歯科医院、郵便局、カフェの3か所を、各クラスに分かれて訪問しました。小さな可愛い姿に、どのテナントの方も温かく迎えてくれました。
2歳~5歳児クラスの9名は、IBM役員様のオフィスを訪問させていただきました。役員様のオフィスに伺う途中、可愛いらしく変身したお子さまの姿を見て、社員様から歓声があがりました。オフィスルームでは、ハロウィンダンスを披露し、たくさんの社員様から拍手をいただきました。ダンスのあとは、役員の方からお菓子やお土産をいただく一番ワクワクする場面です。一人ひとり、お土産をいただいた後、記念撮影をして退室しました。お子さまたちは、皆、満足そうな笑顔でした!
今年のハロウィンは、全園児が園内を飛び出し可愛い姿で、ご近所のテナントの皆さまと交流ができた記念の年となりました!

歯医者さんを訪問した子どもたちは歯ブラシをいただきました。

日本橋高齢者センターを訪問しました!

敬老の日にちなみ、今年も中央区立日本橋高齢者センターを訪問して、高齢者の皆さまと交流しました。
今年は2歳児以上のお子さまたち9名が参加しました。
バスを利用し、11時に高齢者センターに到着したお子さまたち。
緊張の面持ちで入室しましたが、歌のプレゼント「小さな世界~It's a Small World~」の伴奏が始まると、元気な声で歌いだしました。利用者様皆さまは、元気なかわいい歌声に、温かいまなざしで聞き入ってくださいました。
歌が終わると高齢者センターご利用の皆さまやスタッフの方々から、たくさんの拍手をいただきました。
歌のプレゼントのあとは、お子さまたち手作りの折り紙のお花を一人ひとりにプレゼントしました。
お花のプレゼントを受け取ったご利用者様は、満面の笑みを浮かべて「ありがとう!大切にしますね!」とお話しされ、お子さまたちは嬉しいお礼の言葉をいただきました。
一人ひとり握手をしてお別れをし、高齢者センターを後にしました。

お花を渡すお子さまたち

IBMビル施設管理担当の方々とのふれあい交流

22日、3歳児以上のお子様たちが、日頃からお世話になっているIBMビルの施設管理業務の方々へお礼の絵を描き差し上げました。お忙しい中、こがも保育園まで来ていただき、お子さまたちは大きな声で、「いつもありがとう!」と感謝の気持ちを伝えることができました。とても嬉しそうに受け取ってくださり、優しいまなざしで絵を眺めていました。
毎年、七夕に人数分の笹をこがも保育園に届けていただいています。今年も立派な笹をいただき、七夕の日には、めいめいのお願いごとを書いた短冊を飾って七夕祭りをしました。
また、プール遊びのために、中庭にある水道蛇口のジョイントを用意していただいており、毎年、楽しくプール遊びを行うことができています。日頃は、園の周りを綺麗に掃除していただいおり、お子さまたちも「きれいにしてくれてありがとう!」と窓からお礼を言ったりと、交流をしています。園のスタッフだけでなく、周辺の色々な方々に支えられ、見守られて運営ができていることを、あらためて感じた日でした。

お礼の絵を手渡しするお子さまたち

クッキングパーティーを開催!

8月のクッキングパーティーは17日に、旬の夏野菜を使ったカレー作りを行いました。
0歳児と1歳児クラスのお子さまたちは、なすやズッキーニ、きゅうりを触りました。なすやズッキーニは色や形から怖がるお子さまが多く、はじめは指でつつく程度でしたが、だんだんと慣れてきて握ってみたり叩いてみたり、それぞれの感触を楽しんでいました。きゅうりは給食でもよく食べているせいか、積極的に触って口に運ぼうとするお子さまが多かったです。
2歳児以上クラスのお子さまたちは、米砥ぎと玉葱の皮むき、なすとズッキーニのカットをしました。「おうちでもやったことあるよ!」という声が多く、包丁も上手に使うことができました。具材を炒めたり煮込んだりする様子を観察し「色が変わってきた」「いいにおいがしてきた」など野菜の変化や、カレーができるまでの工程を楽しんでいました。できあがったカレーはその日の昼食で食べました。自分で切った野菜を探したりしながらモリモリと食べ、あっという間にカレーはなくなってしまいました!

きゅうりをトントントン!

保護者会・夏祭りを開催!

7月22日(金)、今年度最初の保護者会と夏祭りを開催しました。お子様たちは、朝から「今日は夏祭りだよ!」と保育士に話かけ、待ち遠しい様子でした。保護者会では、施設長から園の方針や取り組みについての説明がありました。保護者会終了後、2歳以上のお子様たちが担ぐお神輿が「わっしょい!わっしょい!」と登場!
いよいよ夏祭りが始まりました! お神輿が登場すると園内は一気にお祭りモードになり大盛り上がりになりました。次に2歳児以上のお子様たちがアンパンマン音頭の盆踊りを披露しました。歌を歌いながら上手に踊ることができ、沢山の拍手をいただきました。さあ、いよいよお楽しみコーナー巡りの開始です。今年のゲームは「的当て」「輪なげ」「クッキーの金魚すくい」を用意しました。お子様たちはゲームにチャレンジして景品を手にし、次のコーナーを目指して保護者様と楽しそうに手を繋いで回っていました。全コーナーを回り終えると、飲食コーナーで景品「ディズニーヨーヨー」「アニメのお面」を手にして「ポップコーン」「アイスキャンディ」のおやつを食べながら、保護者様同士、和気あいあいと歓談していました。お祭り終了後は、花火のお土産を手にして保護者様と大満足の笑顔で帰宅しました。

お神輿を担ぐお子様たち

親子体操教室を開催!

5月26日 恒例のジャクパ・スポーツクラブ主催の親子体操教室を、中央区総合スポーツセンターにおいて実施しました。秀美先生の元気な挨拶から始まり、親子一緒に前屈や開脚運動をして、身体をほぐしました。
次のメニューは『お友だち作り』です。親子で手をつないで、競技場をお散歩しながらお友達を作って、お友達の輪を広げていきました。みんな仲良くなったところで、リズム体操をして休憩となりました。
休憩後は、初めての親子競技の『バスタオル遊び』です。バスタオルの上にお子様を乗せて、保護者様が引っ張り、次の親子にバスタオルを渡すという親子リレー遊びです。小さなお子様は緊張しながらも、バスタオルの上で引っ張られて動く遊びを楽しんでいました。大きなお子様たちは、積極的にバスタオルの上に乗り、保護者様に引っ張られての移動を喜んでいました。
3歳以上のお子様は親子でしっぽ取りをして、競技場いっぱいに走り回っていました。
最後は、本日一番メインのエアドリームです。全員が参加して大きな風船を作りました。小さなお子様はその風船になったエアドリームの中に入るのがとても楽しかったようで、歓声をあげて風船の中を走り回っていました。
お子様たちは保護者様と楽しい時間を共有できて、満足した笑顔で体操教室を終えました。

バスタオル遊びの様子

第1回卒園式を開催!

3月31日(木)、こがも保育園第1回卒園式が行われ、1名の園児が卒園いたしました。
卒園式会場となる保育室の正面の壁には、壁面飾りがかわいらしく飾り付けがされ、まわりの壁には、全職員 と卒園のお子様との記念写真、お祝いメッセージ、桜の花を飾り、花道に鉢花を並べ、春らしい演出をしまし た。
開式後、卒園のお子様はたくさんの拍手に迎えられて入場しました。緊張した表情でしたが、しっかりとおじぎをして、園長から卒園証書を立派に受け取ることができました。来賓の皆様からもお祝いの言葉をいただき、祝電も披露されました。
そして、卒園のお子様と在園のお子様による、こがも保育園での思い出の掛け声を行った後、お子様全員で、「友だちになるために」と「ありがとうのはな」の歌を歌いました。元気な歌声が会場いっぱいに響き渡ると、保護者様や来賓の方々が目頭を押さえる場面もありました。
最後に、保護者様からの謝辞をいただき閉会となりました。閉会後は、卒園のお子様は保護者様や保育士、在園児と記念撮影をして、別れを惜しんでいました。卒園のお子様は、4月に新一年生となり、希望を胸いっぱい、元気にこがも保育園を巣立っていきました。

卒園証書を受け取るお子様の様子

お別れバイキング給食を開催!

3月30日(水)、2歳児~5歳児クラスで、お別れが近づいているお友だちとの思い出作りとして、お別れバイキング給食を実施しました。
まず、お子様たちは担任の先生からバイキング給食のルールを聞きました。給食を選ぶ時間がくると、お子様たちの表情はキラキラ!給食の内容は・・・主食はおにぎりorパン、主菜はハンバーグorカレイのパン粉焼き、副菜はポテトサラダorブロッコリーサラダ、フルーツはバナナorいちご、スープはたっぷり野菜のコンソメスープでした。
おかわりの際、どのお子様も最初に選んだメニューと違うものを選び、ほぼ全種類を食べていました。また、お子様たちは早くおかわりをしたくて、いつもよりも早いペースで食べ、次に食べるメニューを選んでいました。お子様たちは、自分の好きな料理を選べるという点も嬉しかったようで、「またやりたい!」「毎日、バイキング給食だったらいいのに」という感想を述べていました。仲良しのおともだちと一緒に、人気のメニューをいっぱい食べ、満足した様子でバイキング給食は終了しました。

おにぎりかパンを選んでいるお子様の様子

お別れ遠足を開催!

3月8日(火)、27年度も終わりに近づき、3歳児から5歳児のお子様7名と保育士3名で、初めてのお別れ遠足を実施し、すみだ水族館に行きました。この日を楽しみにしていたお子様たちは、ワクワクした様子で園を出発し、駅に向かいました。電車の中では、約束を守り静かに過ごし、10分程でスカイツリー駅に到着。スカイツリーを見上げながら、すみだ水族館へ向かいました。水族館に入るとブルーのライトが館内を照らしていて、まるで海の中を歩いているような感じがします。「うわ~!」と歓声をあげるお子様たち。館内のたくさんの水槽の魚を眺めたり、無数のクラゲが泳ぐ大きな水槽を覗き込み、「クラゲはどこが口なの?」など、お子様同士で色々な会話をしていました。たくさん歩いてお腹が空いてきたころ、水族館の外の芝生で保護者様の手作りのお弁当を食べました。春の暖かい日差しいっぱいの外で、みんなで食べるお弁当が美味しかったのか、会話が弾んでいました。昼食の後は、チンアナゴと開放プール型の水槽に泳ぐペンギンの餌やりを見学しました。その後、館内のフォトスタジオで記念撮影をして楽しかった水族館を後にしました。帰りの電車の中ではお子様たちは眠そうでしたが、電車を降りると頑張って歩き、無事保育園に到着しました。楽しい思い出作りができてよかったです。

クラゲを覗き込むお子様たち

クラス別保護者会とイベントを開催!

2月は各クラス毎の保護者会を開催しました。保護者会の後は、各クラスお子様の年齢に合ったイベントを、保護者様も交えて実施しました。
0歳児クラスは、保護者様とお子様が一緒に普段の給食を食べました。初めて実際の給食を食べている様子をみて、「普段子どもが食べている物を実際に体験できたことは、家での食事の参考になります。」という感想を多くの保護者様からいただきました。
1歳児クラスは、7色の小麦粉粘土を使って親子で好きなものを作りました。小麦粉に色を加えて練るところからの製作に、「こんなに簡単に粘土ができるんですね。家でもやってみます!」とおっしゃって頂いていた保護者様もいらっしゃいました。親子で、電車をつくったり、果物を作ったりと和気藹々の保護者会でした。
2~5歳児クラスは、お子様たちがエプロンと三角巾を身に着け、保護者様と一緒にサンドイッチを作って食べました。ジャムを塗ったり、卵やソーセージをはさんだりと好きな具材を選んで、親子で楽しそうに作っていました。自分で作ったサンドイッチは、とてもおいしかったようで、普段より沢山食べたお子様たちでした。今年度最後の保護者会は、どのクラスも和やかに終わることが出来ました。

親子でクッキング!の様子

豆まきを開催!

2月3日(水)、今年も鬼を退治する豆まきをお子様たち全員で行いました。豆まきの前に、保育士から豆まきの由来に関するお話と、節分の絵本の読み聞かせがありました。お話が終わると豆まきの準備です。各クラスで作成した鬼のお面を被り、手には豆が入った手作りの箱を持って準備は完了です。そこに、赤鬼が「わぁ~っ!」という声を発しながら登場しました。突然の登場に、お子様たちは大パニックです。2歳児以上クラスのお子様たちの悲鳴に驚いて泣いてしまう0歳児クラスのお子様たちや、リアルな鬼の姿に床に伏せて泣いている1歳児クラスのお子様、保育士の足にしがみついて助けを求めるお子様など、様々な反応でした。3歳児以上クラスのお子様たちは、泣かずに鬼に向かって、逞しく「鬼は外~!」と一生懸命に豆を投げつけていました。お子様たちが懸命に投げる豆の嵐に、鬼は退散しました。鬼を退治したお子様たちは、満足気な表情でした。今年も悪いものを保育園から追い出すことができました。健やかな1年でありますように!

豆まきの由来に関するお話を聞いているお子様たち

健康教育(風邪)を開催!

1月13日(水)、お子様全員が集まり、看護師による健康教育が開催されました。今回のテーマは「かぜのおはなし」で、前回と同様にパネルシアターを使用しました。「バイキンがどのように体の中で悪さをするのか」、「くしゃみやせきでバイキンはどのくらい飛んでいくのか」、「バイキンをやっつけるためにはどうすればいいのか」などをお話しました。0・1歳のお子様は、パネルシアターの仕掛けに「きゃっきゃっ」と喜び、2歳以上のお子様はかぜに因んだクイズに積極的に答えてくれました。また「手洗いのうた」では、みんなで歌に合わせ、手洗いのポスターを見ながら、正しい手洗い方法を学びました。次の日から、散歩から帰った後など、上手に手洗いが出来ていました。正しい手洗いを身に付けて、風邪の予防に繋げたいと思います。

パネルシアターを食い入るように見ているお子様たち

クリスマス会を開催!

12月18日(金)、こがも保育園にてクリスマス会を開催しました。まずは、3歳児以上のお子様の「はじめのあいさつ」です。大勢の方の前で緊張した表情でしたが、しっかりご挨拶ができました。挨拶のあと、2・3歳以上児クラスのお子様たちによる【ありがとうの花】の合唱、0歳児クラスのまだ歩けないお子様たちによる【たまごがポン】の手あそび、0歳児クラスの歩けるお子様たちによる【やさいのうた】の手あそび、1歳児のお子様による【フルフルフルーツ】のおゆうぎ、2歳児のお子様による【ドコノコノキノコ】のおゆうぎ、3歳以上児のお子様による【大きなかぶ】のオペレッタの発表がありました。0歳のお子様たちは、大勢の保護者様方を目の前にして、びっくりして泣いてしまうお子様もいましたが、かわいい姿に沢山の拍手をいただきました。1歳児以上のお子様たちによる発表は、どのクラスも完成度が高く、緊張しながらも練習してきた中で一番上手にできました。特に初めて挑戦したオペレッタには、保護者様から「感動しました!」と、嬉しいお言葉も沢山いただきました。続いて、保育士による【ヘビダンス】を発表しました。お子様たちも、楽しいダンスに大喜びでした。最後に、サンタさんがプレゼントの入った袋を背負い、登場しました。会場は、大歓声につつまれました。お子様は、クラス毎にサンタさんからのプレゼントと栄養士の手作りのクッキーをもらい、記念撮影して、楽しいクリスマス会は終了となりました。

クッキングパーティーを開催!!

11月30日(月)、今年度3回目となるクッキングパーティーを開催しました。今まではおやつ作りを行っていましたが、今回は初めて昼食作りにチャレンジしました!メニューは「カレー、キャベツサラダ、野菜スープ、バナナ」です。0歳児のお子様は、キャベツサラダに使用する「キャベツ」、野菜スープに使用する「しめじ」に触れて、食材に親しみました。2歳児のお子様は、お米研ぎと、玉葱の皮抜きをしました。玉葱には切込みが入っていることもあり、みんな上手にむくことができました。3歳から5歳児のお子様は、子ども包丁でバナナを切りました。お子様たちはバナナをしっかり手でおさえ、上手に切っていました。1歳から5歳までのお子様全員では、キャベツサラダで使用する「キャベツ」の葉をちぎりました。細かくしすぎてしまう子や、芯を残してしまう子もいましたが、栄養士が見本をみせると上手にきることが出来ました。また、野菜スープで使用する「しめじ」も上手に割くことが出来ました。自ら作った給食は、いつもよりたくさんおかわりしたり、嫌いな野菜サラダもパクパク食べていました。お迎えの時に「お母さんにカレー作ってあげるね」と言っていたお子様もいて、お子様の成長がみられたクッキングパーティーでした。

バナナを切るお子様の様子

ハロウィンイベントを開催!

10月30日(金)、こがも保育園のハロウィンイベントを開催しました。登園後、お子様はご自宅から持参したハロウィン用の衣装に着替えました。0歳児、1歳児クラスのお子様は、ドナルドダック、ドキンちゃんや動物などのかわいい姿に、2歳児以上クラスのお子様は、スパイダーマン、シンデレラ、アリスなどのかっこいいヒーロー、素敵なヒロインになりきっていました。
0・1歳児クラスのお子様は、英語のレッスンをハロウィンのバージョンにして、楽しみました。レッスン後に、COCO塾の講師から、一人ひとりにお菓子を手渡してもらいました。どのお子様も、うれしそうにお菓子を受け取っていました。
2歳児以上クラスのお子様は、箱崎ビルに勤務している社員様のフロアに、仮装姿でパレードさせていただきました。フロアに登場すると、沢山の社員様に迎えられて、お菓子をいただきました。お礼に、ハロウィンのダンスを披露すると、たくさんの拍手をいただくことができ、お子様はとても嬉しそうでした。
普段と異なる仮装姿のお子様を見ることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。

素敵なヒロインになりきって行進しているお子様の様子

健康教育(体について)を開催!

10月15日(木)の午後、看護師による健康教育が開催されました。今回のテーマは、「体について」で、「パネルシアター」を使用し、開催しました。お子様は、「食事をしてからうんちになるまでのしくみ」「元気なうんちが出るために大切な事」のお話を聞いたり、「体」についてのクイズをしました。0・1歳児クラスのお子様は、パネルシアターの人形や仕掛けに興味を持ち、「あ~あ~」と声を出したり、指差しをしたりするなどの反応がみられました。2歳児以上クラスのお子様は、積極的にクイズに参加しました。お子様の中には、「それは胃液だよね。」と、難しい言葉を知っているお子様もおり、とても驚かされました。どのお子様たちも興味を持って参加でき、楽しく学ぶことが出来ました。

パネルシアターに夢中のお子様たち

親子運動会を開催!

秋晴れの爽やかな10月8日(木)に、第3回目となる親子運動会を総合スポーツセンターにて開催しました。
当日は、お子様24名・保護者様47名に参加して頂き、賑やかな運動会となりました。
開会の挨拶は、3~5歳児クラスのお子様が行い、元気な声が体育館一杯に広がりました。競技種目は、全員対象の「体操」「かけっこ」「親子ダンス」「紅白玉入れ」、1~5歳児対象の「上手にできるかな?」等でした。0歳児クラスのお子様の「かけっこ」では、保護者様を目指して一生懸命ハイハイをするかわいい姿に、歓声があがりました。「上手にできるかな?」は、マットの上を回転した後、跳び箱を跳んでゴールするという障害物競技です。昨年は泣いてできなかった1・2歳児のお子様も、今年は体操教室の先生の掛け声に合わせ、上手に元気よく競争ができました。閉会の挨拶も3~5歳児クラスのお子様が行い、堂々としたお子様の姿を見ることが出来ました。お子様と保護者様がたくさん触れ合うことができた楽しい親子運動会となりました。

紅白玉入れをするお子様たち

クッキングパーティーを開催!

9月30日(水)、今年度2回目となるクッキングパーティーを開催しました。今回はスイートポテト作りです。
お子様たちが食材に興味を持つように、さつまいもを実際に見て触ってもらいました。0歳児クラスのお子様はこわごわ触れたり、泣きだすお子様もいました。生のさつま芋を見た後に、蒸かしたさつまいもが出てくると、1~5歳児クラスのお子様たちから、「わぁ~!!」と歓声があがりました。みんなで順番に、蒸かしたおいもにお砂糖や牛乳を混ぜて潰す作業を行いました。次に混ぜ終わったスィートポテトの生地を1人1人好きな形にまとめます。コロコロのボール型にしたり、ハート型にしたりと、まとめた形を隣のお友だちと見せ合いながら、ワイワイと楽しそうに作っていました。焼きあがるまでの間は、栄養士からさつまいもの栄養についての説明を聞いたり、クイズをしたりして待っていました。焼きあがったスィートポテトが出てくると、自分の作ったものを眺めた後、おいしそうにペロリと食べていました。

さつまいもを好きな形にまとめているお子様たち

敬老会イベント開催!!

9月11日(金)、2歳児以上のお子様を対象に、10時45分から中央区立日本橋高齢者センターにて、敬老会イベントを開催しました。10分程、他園の園バスに乗り、お子様たちはちょっとした遠足気分を味わっていました。
センターの中に入った際、お子様たちは緊張した面持ちでしたが、高齢者の皆様の前ではしっかりと挨拶することができました。挨拶が終わると、毎日一生懸命練習してきた歌「ありがとうの花」を元気よく歌いました。高齢者の方から拍手を頂いた後は、ストローで作った手作りのネックレスを一人ひとりへプレゼントしました。プレゼントを受けとった高齢者の方は大変喜んでくださり、お子様たちに「ありがとう。」と声をかけてくださいました。最後に、お子様たちは高齢者の方と握手をしたり、自分の名前や年齢を伝えることができ、どのお子様も積極的に交流を楽しむことができました。

高齢者の方に歌のプレゼントするお子様たち

すいか割りを開催!

8月5日(水)、すいか割りを開催しました。
全クラスのお子様たちが保育室に集まり、まず始めに保育士が「すいかは、きゅうりやかぼちゃと同じ仲間の野菜であるというお話」と「すいか割り」の説明をしました。
次に、いよいよ1人ずつすいか割りをする順番がやってきました!
0歳児クラスのお子様たちは、保育士に手伝ってもらいながら、順番におもちゃのバットですいかを叩きました。
1歳児クラス、2歳児クラスのお子様たちは、バットを持ちながら一人ですいかのところまで歩いて行き、すいかを叩くことができました。
3歳児、4歳児クラスのお子様たちは目隠しをして、お友だちや保育士の掛け声を頼りに、おそるおそる前に進み、すいかをおもいっきり叩いていました。すいかが少しずつ割れていき、最後に5歳児のお子様が「えいっ!!」と力いっぱい叩くと、すいかを割ることが出来ました。
割れたすいかは、栄養士にカットしてもらい、全員でおやつとして食べました。どのお子様も「おいしい~!」とすいかを頬張り、暑い夏の午後のひとときを過ごしていました。

目隠してすいか割りをしている様子

保護者会・夏祭りを開催!

7月24日(金)、保護者会・夏祭りを開催しました。
園内は、提灯で飾り付けを行い、20分ほどの保護者会のあとに、夏祭りを開始しました。
まず、3歳以上のお子様たちが担ぐお神輿が「わっしょい!わっしょい!」と元気な掛け声と共に登場しました!
2歳児のお子様たちはうちわをあおぎ、お神輿を盛り上げます。保護者様たちからはお子様たちのかわいい姿に歓声があがりました。
お神輿登場のあと、2歳以上のお子様たちはたくさん練習したアンパンマン音頭の盆踊りを披露しました。上手に踊る姿に保護者様からたくさんの拍手をいただいて、お子様たちは嬉しそうでした。 ちいさいお子様たちも曲に合わせて踊り、盆踊りを楽しんでいました。
盆踊りが終わると、待ちに待ったお楽しみコーナー巡りです。今年は、『的当て、輪なげ、ディズニーヨーヨー、アニメのお面、クッキーの金魚すくい、ポップコーン』を用意しました。お子様たちは、お楽しみチケットを首から下げて各コーナーを保護者様と回り、ゲームを楽しみました。
全コーナーを回ったお子様たちは、飲食スペースで保護者様と景品のクッキーやポップコーンを食べながら、和やかな一時を過ごしていました。

シャワー遊びの様子

プール開きを開催!

7月14日(火)、連日の低気温と雨で延期になっていたプール開きを開催いたしました。
お子様たちは、毎日、保育士に「いつプールにはいるの?」と質問していましたが、とうとうプールに入る日がやってきました。プール遊びは毎週火曜日と木曜日の午前中に行っています。
登園したお子様たちは、中庭に準備されているプールを見て、「わーい!プールだ!」と、プールに入れることを喜び、ワクワクしていました。
おやつの後、いよいよ1歳児クラスのお子様たちから、プール遊びの開始です。水が怖いお子様は保育士に抱っこされて、プールへ入りました。最初は泣いていたお子様も、だんだん水に慣れて、プールに浮かんでいるおもちゃのお魚やじょうろで夢中になって遊んでいました。
1歳児クラスのプール遊びが終わると、2歳児クラスと3歳児以上クラス合同のプール遊びが始まりました。
水に慣れているお子様が多いため、保育士がシャワーで水をかけると、「キャーキャー!」と歓声を上げて水しぶきを楽しんでいました。
0歳児クラスは、まだプールに入ることができないため、沐浴室で一人ずつ沐浴をして、午前中の汗を流してさっぱりとしてからお昼寝をしました。
これからは暑い日が続きますので、毎週プール遊びで楽しんでいるお子様たちの姿が見られそうです。

シャワー遊びの様子

七夕祭りを開催!

7月7日(火)、全クラスを対象に七夕祭りを開催しました。
七夕の由来を知り、日本の年中行事への関心を深めるという目的のもとに行いました。
はじめに、保育士が「たなばたさま」の絵本を朗読しました。お子様達は、静かに集中してお話を聴く事が出来ていました。
次に、2歳以上児のお子様達を対象に、「星さがしゲーム」を行いました。保育室内に隠された星を探しだし、壁面に作られた夜空に星を貼っていきます。お子様達は、星を見つけると「あった!」と声に出して喜んでいました。
0歳児クラスのお子様達は、保育士と一緒に星を貼りました。また、1歳児クラスのお子様達は、準備されていた星を保育士の手助けなしに上手に貼っていました。全ての星を貼り終わると、彦星と織姫の間に天の川が出来上がり、お子様達はとても喜んでいました。
最後に、お子様たちが短冊に書いた願い事が叶いますようにと、「たなばた」の歌を心を込めて歌いました。

星を貼って、天の川を作っているお子様の様子

クッキングパーティーを開催!

6月17日(水)、全クラスを対象にクッキングパーティーを開催しました。今回は、「じゃがいもの枝豆おやき」を作りました。お子様達は、枝豆の写真を見ながら、栄養士の説明を聞きました。お子様たちは、「枝豆だ!おうちで食べてるよ」と教えてくれました。
2歳児以上のお子様達は、枝豆の栄養についての説明を真剣な表情で聞いた後、枝豆を鞘から取り出しました。2歳児クラスのお子様達は、枝豆がお皿から飛び出さないように慎重に鞘から出していました。3歳児クラスのお子様達は、枝豆をお皿に上手に出し、「お豆の外側はふわふわしているけど、中身はつるつるしているね」と感想を話していました。
その後、おやつの時間に、2歳以上児のお子様達はじゃがいもを潰したものに取り出した枝豆をまぜ、それを丸めておやきを作りました。お友達と形や大きさを比べながら、楽しそうに作っていました。そして、自分たちで作った「じゃがいもの枝豆おやき」をおいしそうに食べました。0歳児、1歳児クラスのお子様達も、栄養士が作った「じゃがいもの枝豆おやき」をおかわりするほど、たくさん食べました。

枝豆の説明を真剣に聞くお子様たちの様子

歯科検診・紙芝居による健康教育開催!

6月2日(火)、園内にて全クラスを対象に歯科検診が行われました。まず、歯科検診が始まる前に、歯科医の大石先生と歯科衛生士さんが『は、にげちゃった!』という紙芝居で健康教育を行ってくださいました。
紙芝居の内容は、『歯を磨かないで寝た子どもの歯が、口の中から抜け出して、歯が子どもに“ちゃんと歯みがきして寝ないともう口の中に戻らないよ”と話したところ、子どもは慌てて歯を磨く。』というお話です。お子様達は、歯が勝手に口から抜け出していくところを集中して見ていました。
紙芝居の後は歯科検診を行いました。歯科検診では、歯の生えていないお子様は口腔内の状態や、これから生える歯のチェックをし、歯の生えているお子様は虫歯の有無、噛み合わせなどをチェックしました。小さいクラスのお子様達は、泣きながらも大きな口を開けて歯科検診に臨んでいました。大きいクラスのお子様達は、自分の検診が終わると「ありがとうございました」とお礼を言うことが出来ました。
歯科検診を通して、歯を磨くことの大切さを楽しく学ぶことが出来ました。

歯科検診を受けるお子様たちの様子

親子体操教室イベント開催!

5月21日(木)、ジャクパ・スポーツクラブ主催の親子体操教室を、中央区総合スポーツセンターにて全クラスを対象に実施しました。今回の親子体操教室のテーマは「親子で楽しく身体を動かそう!」です。
開会後、前屈や開脚運動などの柔軟体操、リズムに合わせて踊り身体をほぐす親子体操を行ないました。
ツーディス(裏表が青色と赤色になっている丸い形の道具)を使用したプログラムでは、まず始めに、お子様たちがツーディスの上を渡ったりジャンプをしました。次に、ツーディスの色変えゲームを行いました。一戦目はお子様のみで時間内に全てのツーディスの色を変えるゲームを行い、二戦目はツーディスを青から赤へ変えるお子様とツーディスを赤から青へと変える保育士に分かれて、どちらの色のツーディスが多いか競い合うゲームを行いました。お子様は保育士に負けじと一生懸命にツーディスの色を変えていました。
最後は、本日のメインイベントであるエアドリームを行いました。丸い大きなカラフルの布を使い、全園児と保護者様、保育士が参加して大きな風船を作り、その中にみんなで入ったり、布を大きく広げたり小さくしたり、山、波、テントなどを作ってマスゲームを楽しみました。目的のものを1つ作るたびに、親子の歓声が体育館中に響き渡っていました。
どのお子様も、お父様やお母様と触れ合いながら思いっきり身体を動かすことできて、とても喜んでいました。

エアドリームで山を作る様子

ツーディスの色変えゲームを楽しむお子様の様子

こどもの日のお祝いイベント(端午の節句)開催!

5月1日(金)、園内で全クラスを対象に子どもの日のお祝いをしました。
まず始めに、こどもの日について、男女問わず関心を持ってもらえるように、「昔は男の子のお祝いをする日だったけれど、今は女の子も一緒にお祝いをする日になりました。こいのぼりをあげるのは、みんなが元気に大きくなるようにとの願いがこめられているんですよ」とお話しをしました。お子さまたちは、保育士の話を真剣に聞いていて、「そうなんだぁ。面白いね。」とうなずいていました。
次に、端午の節句に関するクイズをしました。どのお子さまもクイズの答えを発表したくて、「はーい!はーい!」と元気よく手を挙げていました。
クイズの後は、こいのぼりの紙芝居の読み聞かせをし、「こいのぼり」の歌をみんなで大きな声で歌いました。最後に保育士から1人1人にナイロン袋と紙コップでできたこいのぼりのプレゼントがありました。ストローで息を吹くと、ナイロン袋が膨らんでこいのぼりになります。子どもたちは、一生懸命息を吹いて、こいのぼりの形になると「こいのぼりできた~!」と大はしゃぎ!こいのぼりのプレゼントに満面の笑みが見られました。

ナイロン袋のこいのぼりで遊ぶお子様の様子

お花見会開催!!

3月31日(火)、10時から、0歳児クラスは箱崎公園、1歳児クラスは牡蠣殻町公園、2歳以上児クラスは越中島公園にてお花見を行いました。
この日は、久しぶりに暖かい陽ざしが射して気持ちが良い日だったので、4月の予定を繰り上げてお花見会を実施しました。
0歳児クラスは、公園に着いてから桜の木の周りを元気よく走り遊びました。
かけっこの後、隅田川沿いの桜の道を保育士と手をつなぎ散歩を楽しみました。
1歳以上児クラスは、おやつとお茶を持参し、ちょっとした遠足気分でした。そんなお子様たちは、公園までの足取りもいつもより軽く、ワクワクしている様子が伝わってきました。
公園到着後、1歳児クラスは花壇に腰掛けおやつを食べました。2歳以上児クラスはテーブル付きのベンチで、おやつを食べ、お子様たちはお友だちとのおしゃべりもはずみ、終始笑顔でした。お花見のあとは、遊具遊びやかけっこなどをして、おもいっきり桜の季節の公園遊びを楽しんでいました!

桜を見ながら、お散歩中のお子様たち

クッキングパーティー開催!!

3月18日(水)、15時から約30分間、園内にて全クラスを対象にクッキングパーティーを行いました。
クッキングパーティーで作ったおやつは、「ゆかりおにぎり・小松菜おにぎり」です。今回は、クッキングパーティーへの期待と共に社会科見学の一環として、前日に2歳児クラスのお子様は八百屋さんに小松菜を買いに、3歳以上児クラスのお子様は近隣のスーパーにお米を買いに行きました!お子様たちは、店員さんに「くーだーさーい!」と元気よく言いながら、保育士と一緒にお買い物をすることが出来ました。お買いものは、お子様たちにとって良い経験となったようです。
おにぎり作りでは、午前中に保育士からお米のできる過程を教えてもらいました。その後、2歳児クラス以上のお子様にお米を研いでもらい、炊飯ジャーにお米を入れました。お子様たちは保育園でお米を研ぐことがとても新鮮だったようで、真剣にお米を研ぐ姿や「お水冷たいね~」と楽しそうにお米を研ぐ様子を見ることが出来ました。おやつの時間になると、栄養士が味付けしてくれた「ゆかりごはん・小松菜ごはん」を好きな量だけラップに乗せて、おにぎりを作りました。お子様たちは丸いおにぎり、四角、三角のおにぎりを思い思いに作りました。自分で作ったおにぎりは、とても美味しかったようです。

お米の説明を聞くお子様たち

ひな祭り開催!!

3月3日(火)、15時から30分間、園内にて、ひな祭りを行いました。
保育士より、ひなまつりの由来のお話があり、その後、ひな祭りクイズを行いました。
「ひな祭りに飾るお餅はどちらでしょうか!?」と菱餅と鏡餅の絵を見せると、男の子は真剣に考えていましたが、女の子は、ご自宅にお雛様が飾ってあるからか、すぐに分かったようで、大きな声で答えていました。その他に、雛あられの色が表している季節のクイズやひな祭りに食べるお吸い物のクイズを行いました。「どっちが正解かな~」とお友だち同士で相談する姿がとても微笑ましかったです。
その後、園の栄養士が作ったひな祭りならではの三食ゼリーを食べました。普段は各クラスでおやつを食べていますが、今回は異年齢児交流のため、一つの部屋でみんなと一緒におやつを食べました。園児全員揃っておやつを食べるという、いつもと違う雰囲気にお子様たちは、とても楽しそうでした。

ひな祭りクイズをするお子様たち

クラス別保護者会開催!!(給食試食会・親子でリトミック・木育ワークショップそれぞれ同時開催)

2月中旬、降園時の17時半から約1時間、園内にてクラス別保護者会を開催しました。
0歳児クラスでは、保護者会と給食試食会を行いました。保護者会では、親同士の親睦を深めて頂くため、お子様の名前の由来をお一人づつお聞きしました。
給食試食会では、お子様の人気メニューである「三色丼、ほうれん草と人参のお浸し、大根と三つ葉の味噌汁、りんご」の試食をお子様も一緒に行いました。保護者様からは「普段の園での子どもの様子を見れて良かった、出汁が効いていて美味しかった、離乳食の参考になった」等のご意見をいただきました。
1歳児クラスでは、保護者会とリトミックを行いました。保護者会では、0歳児クラス同様、親同士の親睦を深めて頂くため、お一人づつ、質問が書かれた紙を引いていただき質問に答えていただきました。
リトミックでは、最初の20分は、普段のお子様の様子を見て頂くため、お子様のみでレッスンを行い、その後は、お子様と一緒にリトミックに参加していただきました。
「リトミックに参加している姿を見れて良かった、普段のリトミックでの活動内容を知ることが出来た、親子で参加出来て楽しかった」等のご意見をいただきました。
2・3・4・5歳児クラスでは、株式会社 道具館によるワークショップ、「親子で積み木遊び」に参加しました。
「親子で積み木遊び」は、昨年に続き2回目ですが、今回は「未来都市づくり」をテーマに積み木遊びをしました。まず始めに大きな山を作りました。大きな山を作り、山が崩れてしまうと、「また作り直そう!」とクラスや親子の結束力を見ることが出来ました。その後は、思い思いに好きな積み木を重ね、街を作りました。
「私のお城を作ってるの~」と嬉しそうに高く大きく積み上げている姿を見ていると、子どもの表現力の豊かさに驚かされました。
しばらくして全体を見渡すと、1人ひとりが作った家やお城、建物が「街」になっており、迫力のある作品が出来上がりました。
お子様と保護者様にとって、保護者会の時間が有意義な時間となっていれば嬉しいです。

積み木で家を作るお子様の様子

節分「豆まき」のイベント開催!!

2月3日(火)、10時から約20分、園内にて全園児を対象に節分の豆まきを行いました。
節分とは季節が移り変わる節目を指し、病や災いがない年になるよう、新しい季節の健康と幸福を願う行事です。
この日、新しい季節に向けて、全園児で豆まきを行いました。
お子様たちは、節分で使用する鬼のお面、被り物の製作を行いました。恐い鬼、優しい鬼、笑っている鬼等、どんな鬼にするか友達同士で話し合い、節分を心待ちにしながら製作を行いました。
それぞれとても個性豊かな鬼が出来上がり、当日は鬼のお面や鬼の被り物を身に着けて、大はしゃぎしていました。
豆まきの準備も整いお子様たちは、鬼が来るまでは、「鬼は外〜!と言いながら、豆を投げれば鬼は逃げていくよ!恐くないもん!」と張り切っていました。
いざ、鬼が「ウォー!!」と登場すると、驚いて泣いてしまうお子様もいました。それでも、お子様たちは果敢に鬼に立ち向かい豆を投げつけ、そんなお子様たちの気迫に負け、赤鬼はこがも保育園から逃げて行きました!
お子様たちは、皆で力を合わせて鬼を退治したことに大喜びでした。こがも保育園の新たな一年を元気一杯に過ごしていきたいと思います。

赤鬼の登場に驚いてるお子様たち

クリスマス会開催!!

12月19日(金)17時半から約1時間、園内にてクリスマス会を行いました!
クリスマス会の前半は、0歳児クラスによるお遊戯【グーチョキパー】、1歳児クラスによるお遊戯【サンサン体操】、2歳児クラスによるお遊戯【星空のカーニバル】、3歳児クラスによるお遊戯【チキチキバンバン】合唱【虹のむこうに】の発表がありました。
最初は、緊張していたお子様も堂々と歌や踊りを楽しそうに披露し、沢山の拍手が送られていました!職員からは、ハンドベル「ジングルベル」、「We wish you a merry Christmas」のプレゼントで、お子様たちもハンドべルの綺麗な音色に合わせて口ずさんでいました。
会場が盛り上がっている中、突然、サンタさんがお子様たちのところへ沢山のプレゼントを抱えて来てくれました!「サンタさんだ~!」とお子様たちは目を輝かせ大喜びでした。
サンタさんのお友だちの2匹の犬(ニチイ学館が運営するレイクウッズガーデンのオーストアリアンラブラドゥードゥルというセラピー犬)も一緒に遊びに来てくれました。穏やかで優しい犬たちは、お子様たちに大人気でした。お子様たちは、犬を撫でたり、写真を一緒に撮ったりと沢山触れあうことが出来ました。
給食を作ってくれている栄養士たちから手作りクッキーのプレゼントもありました。
お子様たちはたくさんのプレゼントを抱え、終始笑顔でした。保護者の方々にも多くご参加頂き、とても楽しいクリスマス会となりました!

クリスマス会の様子

感謝祭イベント開催!!

11月20日(木)、こがも保育園にて「感謝祭」のイベントを開催しました。
感謝祭とは、11月の第4木曜日に行われているアメリカのイベントであり、感謝祭の起源は、イギリスからアメリカに移住した清教徒の初めての収穫を記念したことと言われております。感謝祭では、家族で「ターキー」などの御馳走を食べることが通例だそうです。
こがも保育園では、食育プログラムの一環として、食に感謝する気持ちを育むことを目的に「感謝祭」イベントを計画いたしました。
イベント時の様子としては、お子様たちが知っている野菜・お肉等の食べ物を挙げてもらい、「みんなはその食べ物を食べて大きくなっているんだよ、食べ物に感謝しようね。」とお話ししました。
また、絵カードを使って、日頃食べている食材をあてるゲームを行いました!「赤くて甘い果物は何でしょう?」などクイズを出し、お子様たちの一生懸命考える姿やクイズに正解した時の嬉しそうな顔が可愛らしく、微笑ましかったです。
その後、お子様たちは思い思いにターキーのぬり絵を行い、個性豊かなターキーが出来上がりました。

食材あてゲームの様子

ハロウィンイベント開催!!

10月31日(金)、10時15分より約1時間、園内にて各クラスごと、IBM社長室にて2歳児以上のお子様たちでハロウィンイベントを開催しました。ハロウィンイベントのため、こがも保育園全員でハロウィンの仮装を行いました。仮装したお友だちと過ごす事が出来たお子様たちは、とても楽しかったようで大はしゃぎでした。ハロウィンイベントのプログラムの一つである英語では、ハロウィンの音楽に合わせてダンスを踊ったり、ハロウィンに因んだカードゲームをして楽しくハロウィンイベントを行いました。
また、毎年恒例となっているIBM社長室訪問では、2歳児以上のお子様たちで仮装をして訪問しました。社長室では、皆で元気よく「trick or treat!」と言うことができ、社長よりお菓子を頂きました。お菓子を頂いたお礼にお子様たちから敬老会イベントでも披露した「虹の向こうに」の歌を大きな歌声で披露しました。社長より「歌が上手だね。」「衣装が素敵だね。」などのお褒めの言葉を頂き、お子様たちは嬉しそうな表情をしていたことが印象的でした。こがも保育園全員で仮装したり、お菓子をもらったり、お子様たちにとって特別な楽しい一日になったようです。

ハロウィンゲームを楽しむお子様たち

運動会開催!!

「スポーツの秋」に因んで、10月10日(金)、9時半より約一時間半、中央区立総合スポーツセンターにて運動会を開催しました。かけっこやリレー、玉入れ、親子ダンスなど計8種目の競技を行いました。
0歳児クラスのお子様は、可愛いハイハイ、ヨチヨチ姿を見せてくれました。1・2歳児クラスのお子様は「じょうずにできるかな」という競技で、保育プログラムの一つである「体操」で習った跳び箱を一人づつ披露し、上手に演技することが出来ました。3歳児クラスのお子様によるリレーでは職員も参加し、会場は大歓声に包まれました。
保護者様には、クラス対抗玉入れ、でかパン競争、親子ダンス等いつになく真剣な表情でご参加いただき、大盛況の運動会となりました。
運動会を通して、子どもたちの一生懸命頑張る姿に、改めて成長を感じる事が出来ました。

玉入れをするお子様の様子

敬老会イベント開催!!

9月12日(金)11時から約20分間、中央区立日本橋高齢者センターにて異世代交流を通じて得ることが出来る社会性を身に付けることを目的として、敬老会のイベントを開催しました。敬老会イベントでは、3歳以上の児童を対象に行い、園バスを利用して移動しました。
お子様たちは高齢者の方に「虹の向こうに」という歌と「折り紙のペンダント」をプレゼントしました。毎日、お子様たちは歌の練習を行ったため、高齢者の方の前で元気よく上手に歌うことが出来ました。また、一生懸命折ったペンダントを高齢者の方の首に下げると、高齢者の方はとても喜んでくれました。
高齢者の方はお子様たちの訪問のお礼に、当施設のお客様からお客様へ受け継がれている元気が出る集団体操の「わいわい節」をお子様たちにプレゼントいただき、お子様たちも一緒に体操しました。
短い時間での交流でしたが、とても有意義で貴重な時間を過ごすことが出来ました。

歌の発表をするお子様の様子

夏祭り開催!!

7月25日(金)17時半から約1時間、園内にて夏祭りを開催しました。保育士が手作りした輪投げやボーリング、クッキーのお魚釣り、プレゼントのお面とりなど、多数のゲームで楽しみました。また、夏祭りの最後には、一生懸命練習をしたアンパンマン音頭をお友達全員で踊りました。保護者様がみていたため、緊張しているお子様もいらっしゃいましたが、元気よく踊ることができました。保護者様からは「お面がお気に入りで、家でも被っている」「家でもアンパンマン音頭を踊っている」などの声をいただいております。

クッキーのお魚釣りをするお子様の様子

スイミングスクール 進級システムについて

6月よりJSS立石ダイワスイミングスクールでスイミングのレッスンが開始されました。3歳児以上のお子様を対象にしています。お子様たちの体力向上、水慣れ、集団生活の基盤作り、お子様同士の楽しい思い出作りなどを目的に週1回14時から一時間、レッスンを行っています。毎月末、進級テストを導入しており、お子様の向上心を引き出すようことを目的としております。今回は進級テストの様子についてお知らせ致します。
テストというと固いイメージがありますが、いつものレッスンと変わらない楽しい雰囲気の中行われています。最初は水に顔をつけられなかったお子様も今では、顔つけ5秒、水中開眼もできるようになりました。進級テストに合格すると、認定証をもらえるのでお子様たちはとても喜んでいます。また、認定証を励みにご家庭のお風呂で顔つけの練習をしているお子様も多いようです!毎回、レッスンを行うごとにできることが増え、日々成長するお子様たちに驚かされております。

水に顔をつける進級テストの様子

↑ページの先頭へ

こがも保育園について

なりたち・名前の由来

なりたち
IBM社員が居住・勤務をする地域社会における育児、就学期、高齢者介護のサービス向上に貢献するために設けられた基金であるグローバルワークライフファンドの資金提供をうけ、2005年から検討されていたIBM企業内保育園の設立が実現しました。これまで、出産や育児を理由に離職を考えていた社員が、安心して出産・育児をしながら仕事との両立をすることができるよう、社員のワークライフインテグレーションを促進する施策のひとつです。
名前の由来
かつてIBMの入社式ではよく新入社員に「野鴨たれ」 という訓話が紹介されました。これは、1952年から1971年までIBMの社長を務めた、トーマス・J・ワトソンJr.が提唱したもので、「野鴨を飼いならすことはできるが、飼いならされた鴨を野生に戻すことはできない。IBM社員は飼いならされて飛ぶのを忘れて餌を待つ鴨になるのではなく、自分の考えを持って自由に羽ばたく野生の鴨であってほしい」と社員の自主独立を奨励したことにちなみます。日本IBM社員が"野鴨"の精神をいつまでも忘れず、次世代に伝えていくことを祈念して’こがも保育園’と名づけました。

概要

  • 概要
  • 概要
名称 日本IBM こがも保育園 ~The Wild Duckling Nursery School~
所在地 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 日本IBM箱崎ビル内1F
電話番号 03-3669-2600
E-MAIL EBB0U8K@jp.ibm.com
開園 2011年1月11日
開園日・開園時間・休園日
開園日: 月曜日~金曜日
開園時間: 8:00~18:30(18:30以降延長保育あり)
休園日: 土曜日/日曜日/祝日、年末年始(12月30日~1月3日)、 日本IBMが定める休日(創立記念日6月17日)
対象 日本IBMグループの社員およびPC型社員
定員 31名(生後57日目~5歳児)
利用規約 入園面談の際にお渡しいたします
お問い合わせ EBB0U8K@jp.ibm.com(日本IBM株式会社 人事ダイバーシティ)

保育内容

6つの基本理念
「1.尊重・敬意」「2.育む」「3.信頼」「4.変化への柔軟性」「5.調和」「6.維持」
保育の特色
充実の知育プログラム
-幼児教育専門ネイティブスピーカーによる英語プログラム
-音楽に合わせた表現活動、リトミックを実施
-元気いっぱい身体を動かす、体操教室の実施
安心の保育体制
看護師が常駐し、急なお子さまの体調変化にも対応します。
1日の保育スケジュール
1日の保育スケジュール
年間行事予定
4月 入園・進級お祝い会 10月 運動会、ハロウィンパーティー
5月 子どもの日のお祝い、保護者会 11月 個別面談
6月 歯科検診、個人面談 12月 クリスマス会
7月 七夕祭り、定期健康診断、夏祭り 1月 お正月遊び、定期健康診断
8月 特別カリキュラム参観 Monthly 2月 特別カリキュラム参観 Monthly
9月 お迎え訓練 3月 ひな祭り、お別れ遠足、お別れバイキングおやつ会、
卒園式

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP

園内MAP


防災システム
緊急時に備え、こがも保育園では排煙装置を備え付けております。
排煙装置は事務室の天井に備え付けており、スイッチは正面玄関入口にあり、常時作動しています。
煙を感知すると、排煙装置が作動し、排煙装置の排気口が開き、煙を吸い出します。この装置で、お子さまの安全をお守りします。

保育サービスの提供

株式会社パソナフォスター

株式会社パソナフォスターが運営しております


お申し込み

この保育園は日本IBMグループ社員とPC型社員のみ利用可能です。 EBB0U8K@jp.ibm.com宛に入園希望の旨をご連絡ください。

↑ページの先頭へ

よくあるご質問

見学はできますか?
現在、個別の見学は行っておりません。見学会を実施する際には、W3にて告知をいたしますので、適宜ご確認ください。
一時保育は行っていますか?
定員に空きがある場合、一時保育を利用できます。
詳細は別途お問合せください。
子どものお薬をのませてもらうことはできますか?
投薬は医療行為となりますので、原則として保育園ではできませんが、服薬介助の同意書をご提出いただくことで行うことができます。
ただし、服薬介助の同意書をご提出いただいても、解熱剤や市販薬など一部お受けできないものがございます。ご了承ください。
給食とおやつは手作りですか?
はい。毎日、栄養士が栄養バランスを考えて、園内で作ります。
子どもにアレルギーがあるのですが、食事の配慮はしていただけますか?
はい。入園の際に、ドクターに記入いただいた食事箋をご提出いただき、アレルギーの有無を確認し、配慮します。

↑ページの先頭へ